複雑なクレジットポイントで迷ったら基本はビューSuicaカード
2017/07/19
クレジットカードのポイントは、どれがお得か考え始めると、各社キャンペーンなどもあって複雑難解になっていますねf^_^;
特に楽天ポイントは要エントリーや条件などがあり、ちょっと理解が大変です。f^_^;
私が基本使っているカードはビューSuicaカードです。
ビューカードからチャージすれば、チャージ時点で1.5%のポイントが付きます。
店舗問わず1.5%のポイントが付くカードはなかなかありません。またSuica利用可能店舗もかなり多いです。貯まったポイントはSuicaにチャージできるので汎用性も高くOK。
この汎用性(使える店舗の多さ)はとても大事です。いくら還元率が高くても、使える店舗が限られていてはポイントつけてもらって実質何円!のような現金のような計算は成り立たないからです。
例えば、
ポイント有効期限が迫ってしまい必要のないものを買うハメになったり。
初めからポイント分を上乗せした価格で販売しておいて、大量ポイントをつけて「実質」などと言って安くなったように見せたりなどがあります。(→ポイントを使う場面になると、商品価格は高いから、結構ポイントを使ってしまう。)
有効期限のあるポイントには、現金のような自由度も考慮する必要があります。
ちょっと前は、楽天ポイントも避けてました。いくら楽天ポイントがザクザク貯まる!と言っても結局楽天でしか使えなかったからです。
しかし今ではマクドナルドを始めミスドやくら寿司など街で使える店舗も増えてきたので、今後は積極的に使いたいと考えています。
私の使い方は次の通りです。
基本はあらかじめビューカードからチャージしておいたSuicaを使います。還元率1.5%。お店によってはSuicaポイントクラブ等の他のポイントと二重、三重にポイントを取れることもあります。(例えばツルハドラッグはSuica+Rポイント+ツルハポイントで三重取り!)
Suicaが使えないところでは…
楽天カード 1.0%
Amazonカード 1.0%
ヤフーカード 1.0%
の3枚のカードのいずれかを使ってポイントをため、ネットショッピングの際に利用しています。
楽天カードとヤフーカードはイベントでポイントアップする時があるので、その時はSuicaよりもそちらを利用します。
イオン系スーパーでは、WAONボーナスポイントが付く商品が多いことや、株主優待の割引の関係からWAON 約1.0%(WAONポイント0.5%+オートチャージ0.5%)を利用しています。(イオン株主優待についてはまたの機会に紹介したいと思います。)
ということで、書いていてもどれがベストなのか自分でも分からなくなってくるほど複雑な昨今のポイントですがf^_^;
一番いいのは、あまりたくさんのカードに分散させず、自分のよく利用する企業のカード数社のカードにまとめることが、ポイントを失効させることなくていいと思います(^^)
特に楽天ポイントは要エントリーや条件などがあり、ちょっと理解が大変です。f^_^;
私が基本使っているカードはビューSuicaカードです。
ビューカードからチャージすれば、チャージ時点で1.5%のポイントが付きます。
店舗問わず1.5%のポイントが付くカードはなかなかありません。またSuica利用可能店舗もかなり多いです。貯まったポイントはSuicaにチャージできるので汎用性も高くOK。
この汎用性(使える店舗の多さ)はとても大事です。いくら還元率が高くても、使える店舗が限られていてはポイントつけてもらって実質何円!のような現金のような計算は成り立たないからです。
例えば、
ポイント有効期限が迫ってしまい必要のないものを買うハメになったり。
初めからポイント分を上乗せした価格で販売しておいて、大量ポイントをつけて「実質」などと言って安くなったように見せたりなどがあります。(→ポイントを使う場面になると、商品価格は高いから、結構ポイントを使ってしまう。)
有効期限のあるポイントには、現金のような自由度も考慮する必要があります。
ちょっと前は、楽天ポイントも避けてました。いくら楽天ポイントがザクザク貯まる!と言っても結局楽天でしか使えなかったからです。
しかし今ではマクドナルドを始めミスドやくら寿司など街で使える店舗も増えてきたので、今後は積極的に使いたいと考えています。
私の使い方は次の通りです。
基本はあらかじめビューカードからチャージしておいたSuicaを使います。還元率1.5%。お店によってはSuicaポイントクラブ等の他のポイントと二重、三重にポイントを取れることもあります。(例えばツルハドラッグはSuica+Rポイント+ツルハポイントで三重取り!)
Suicaが使えないところでは…
楽天カード 1.0%
Amazonカード 1.0%
ヤフーカード 1.0%
の3枚のカードのいずれかを使ってポイントをため、ネットショッピングの際に利用しています。
楽天カードとヤフーカードはイベントでポイントアップする時があるので、その時はSuicaよりもそちらを利用します。
イオン系スーパーでは、WAONボーナスポイントが付く商品が多いことや、株主優待の割引の関係からWAON 約1.0%(WAONポイント0.5%+オートチャージ0.5%)を利用しています。(イオン株主優待についてはまたの機会に紹介したいと思います。)
ということで、書いていてもどれがベストなのか自分でも分からなくなってくるほど複雑な昨今のポイントですがf^_^;
一番いいのは、あまりたくさんのカードに分散させず、自分のよく利用する企業のカード数社のカードにまとめることが、ポイントを失効させることなくていいと思います(^^)
- 関連記事
-
-
スマホ決済バトル、ドコモが反撃開始! 2020/07/15
-
イオンスタイル卸町のイオンラウンジ 2018/09/24
-
新聞は止めちゃダメ!新聞代の節約は日経新聞電子版を半額で読む 2017/07/14
-